三芳町郷土芸能とは

三芳町には、竹間沢・藤久保・北永井・上富の各地区にお囃子と、竹間沢の前田家に里神楽と車人形が伝承されています。

【 お囃子 】

入間地方に伝わる祭囃子の系統は、その多くが神田囃子の流れを汲んでいます。さらに、この神田囃子には、旧来のゆっくりとしたテンポの「古囃子」と、幕末から明治にかけて各地で盛んに創作された早いテンポの「新囃子」に分けられます。

三芳町に伝わるお囃子は、すべて神田囃子系統ですが、「古囃子」と「新囃子」の二つの流れを見ることができます。竹間沢・藤久保・上富地区では「古囃子」、北永井地区には「新囃子」(重松流)が伝わっています。

町内に伝わるお囃子は、すべて町の無形民族文化財として指定され、その芸能の保持・向上と後継者育成に努めています。

【 里神楽 】

神楽とは、神社の祭礼に際して上を迎え、舞を奉納する神事芸能です。セリフが無く、その舞や仕草によって、神々の世界を表現します。

埼玉県内の神楽には、一つの神社のみに伝えられる神社付きの「社伝神楽」と、家元を中心に神楽師集団を作り、各地の神社の祭礼に招かれて奉納する「里神楽」の二系統があります。三芳町の竹間沢に伝承する神楽は「里神楽」で、前田家が代々その家元を務めています。地元の人々は、「カグラ」・「オカグラ」と呼んで、祭礼の時の神楽舞を楽しみにしていました。

前田家に伝わる神楽面は、すべて代々の家元が自ら彫ったものです。現在、残されている神楽面は、明治から大正年間にかけての家元であった

【 車人形 】

車人形は、江戸時代天保年間(1830~1843)に、西川古柳によって創案されたものです。文楽人形芝居と異なり、轆轤車に乗って一人の遣い手で人形を操作するとこに大きな特徴があります。前田家に車人形が伝わったのは安政年間(1854~1860)。明治年間には盛んに興業が行われ、入間郡を中心とした埼玉県内各地や東京多摩地方、遠いところでは群馬県伊勢崎や千葉県成田・三里塚、さらには神奈川県江ノ島・鎌倉方面へと足をのばすほどの隆盛ぶりでした。

しかし、大正年間になると映画など他の娯楽に押され、徐々に興業の数は減りいつのまにか人々の記憶から遠いものになっていきました。再び竹間沢車人形が脚光を浴びるのは、昭和46年に埼玉県教育委員会が実施した人形芝居用具緊急調査によって、人形芝居の用具がほとんど欠損することなく発見されたことによります。その翌年には、約50年ぶりに再演され、人々の注目を集めました。その道具類は埼玉県有形民族文化財に指定され、また人形操作や芝居は、町の無形民族文化財に指定されています。復活した車人形は、保存会の人々によって力強く守り続けられています。